最終更新日:2020/04/08

【ねこはぐ】気になる評判の真相をリサーチ!

基本情報

  • 総合栄養食
  • ドライフード

ねこはぐ

ねこはぐ
価格 6,980 代謝エネルギー 383kcal/100g
※:楽天・Amazonの価格は表記と異なることがございます。
鶏肉、大麦、鰹節、ビール酵母、玄米、乾燥卵黄、煮干し、鶏レバー、米ぬか、チキンエキス、黒米、赤米、昆布、大根葉、ごぼう、人参、わかめ、キャベツ、白菜、高菜、パセリ、青じそ、ミネラル類(卵殻カルシウム、塩化カリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンB2、パントテン酸カルシウム、ビタミンB12、ビタミンD,ビタミンE)、タウリン

1日あたりの目安

~生後4ヵ月
体重(kg)0.51234
給餌量(g)375993123149
生後4~9ヵ月
体重(kg)0.512345
給餌量(g)314978102124144
生後9~12ヵ月
体重(kg)123456
給餌量(g)39628299115130
成猫
体重(kg)234567
給餌量(g)31~4241~5450~6658~7765~8772~96

原材料・成分値をチェック

ねこはぐの原材料について気になる点をチェックしてみました。

国産素材だけを使用し、国内工場で生産

国産のキャットフードには、海外から輸入した食材を国内製造したものと、国内で手に入る食材だけを国内製造したものの2つのタイプがあります。

国産キャットフードの多くは、海外から食材を輸入しているのですが、ねこはぐに関しては食材の産地も製造工場も全て国内で行われている国産キャットフードとなってますので、安心して与えることができます。

なお、良質なたんぱく質を豊富に含む若鳥と、自然のままの芳醇な香りを持つ鰹節には、100%九州産のものが使用されています。

余計な添加物は不使用・ノンオイルコーディング

ねこはぐには、健康を損なう可能性のある酸化防止剤(BHA/BHT)、保存料、着色料、香料、発色剤などの添加物が一切使用されていません。

また、オイルコーティングをしていないので、酸化が進みにくいキャットフードに仕上がっています。

ノンオイルコーディングのキャットフードに対して食いつきを心配される方も多いですが、ねこはぐでは香り高い鶏肉と鰹節を使用することで、オイルなしでも猫の嗅覚に訴えかける香りが出せるように工夫されています。

少し前までは、試食テストの結果93.3%の猫が食いついたということが公式サイトに掲載されていましたが、このとき対象となった猫ちゃんは15匹と少なかったので、現在では掲載されていないようですね。

たしかに15匹で行われたテストは信憑性が薄いですが、結果的に14匹の猫が食べているので、悪くない結果だったのかなと思います。

良質な食物繊維を含む雑穀米を使用

ねこはぐには、猫の必須栄養素の1つである炭水化物を豊富に含んだ国産の雑穀米が使用されています。

グレインフリーのキャットフードが普及している中、どうして雑穀米を使用するのだろうという疑問が浮かぶかと思いますが、実はグレインフリーの有用性には科学的な根拠がありません。

また、猫は穀物の消化吸収が苦手とも言われていますが、実はα化された炭水化物(水を加えて加熱処理された炭水化物)であれば、約40%くらいまで利用できるということが分かっていますので、炭水化物の配合量が約40.5%以下に調整されたねこはぐなら問題なく消化吸収することができます。

食物アレルギーの原因になりやすい小麦やトウモロコシではなく、国産の雑穀米が使用されている点には、メーカーの猫に寄り添った配慮が感じられます。

製造・販売元情報

ねこはぐの販売元は、株式会社ペットハグになります。

大切な家族の一員であるペットの健康を考えて、危険性が疑われるような添加物を一切使用せず、飼主さんが安心して与えられるペットフードの提供に尽力している会社さんです。

最近では、動物愛護・愛護活動を行っている動物愛護市民団体JCDL株式会社ネコリパブリックNPO法人 東京キャットガーディアンを支援するために、ペットフード総額2,500万円分を寄付されています。

価格・料金

ねこはぐの通常価格は、1.5kgで6,980円(税抜)です。

市販のキャットフードに比べると少し高額ですが、毎月届く定期コースのトクトク便を利用することで、次の特典を受けることができます。

  • 初回分が特別価格の3,980円(税抜)
  • クレジットカード決済ならさらに500円引きの3,480円(税抜)
  • 2回目以降は5,980円(税抜)

お届け周期の変更・中止・休止はいつでも可能で、もし気に入らなかった場合でも1回目から解約できますから、気軽に注文することができますよ。

ねこはぐの評判

ねこはぐの評判について調査してみたところ、発売されたばかりのフードですから「長く続けることの不安」を感じている方が多いようでした。

大まかにまとめると、次の3つ疑問に分けられます。

  • 健康を損なう成分は含まれてないのか
  • 栄養バランスは偏ってないのか
  • 開封後は長持ちするのか

それでは、1つずつご回答いたします。

健康を損なう成分は含まれてないのか

余計な添加物は不使用・ノンオイルコーディングでご説明したように、ねこはぐには健康を損なうような成分は含まれていません。

また、ねこはぐが製造されているのは、有機JAS認証食品工場が運営管理するペットフード工場です。
産地から食卓まで品質保証された「ISO22005認証」に加えて、衛生管理の手法である「HACCP」が採用されているので、飼い猫に安心して与えられるかと思います。

栄養バランスは偏ってないの?

ねこはぐには余計な添加物は使用されていませんが、「総合栄養食」として栄養バランスを整えるために栄養添加剤(ビタミン・ミネラル類)が使用されています。

新鮮な水と一緒に与えることで、栄養バランスが偏る心配はしなくても良いでしょう。

開封後は長持ちするの?

ねこはぐは添加物を使っていないので、添加物を使ったフードに比べると劣化しやすいという弱点はあります。

無添加なので仕方がない部分もありますが、注意すべきは「酸化」と「腐食」です。

「酸化」と「腐食」からフードを守るには、開封後のフードを密封して、湿気の少ない場所で管理するのが良いでしょう。

管理の仕方が分からないという方は、次の方法がおすすめです。

  • 開封してすぐに、1食分ずつジップロックに小分けする
  • 中の空気を完全に抜いて、完全密封する
  • 湿気の少ない場所(冷凍庫など)で保管する

※なお、冷凍庫などで保管する場合は、給餌前に常温に戻してあげるか、レンジや白湯で温めてあげてください。温める場合は、30~34度程度を目安にしてあげると、猫ちゃんの食いつきがアップするといわれています。

この方法で管理すれば、パッケージの中で保管するよりも長持ちしてくれるかと思います。

総合評価・レビュー

ねこはぐを食材・栄養・安全性・嗜好性・価格の5つの視点で評価してみました。

項目評価内容
食材国産素材を100%使用
栄養栄養バランスに配慮した総合栄養食
安全性余計な添加物不使用・ノンオイルコーディング
嗜好性オイルコーディングをしない代わりに、九州産の若鳥と香り高い鰹節を使用
価格市販のキャットフードに比べるとやや高額

市販のキャットフードに比べるとやや高額ではありますが、原料の生産から製造に至るまでの全てが国内で行われており、余計な添加物は一切使用されていませんので、安心して与えられるキャットフードに仕上がっています。

また、有機JAS認証食品工場が運営管理するペットフード工場では、産地から食卓まで品質保証された「ISO22005認証」に加えて、衛生管理の手法である「HACCP」が採用されているので、異物混入や低品質な製品が提供される心配も少ないでしょう。

ねこはぐねこはぐの販売先をチェック!