最終更新日:2019/06/17
【キャットフード用語解説】FEDIAF(欧州ペットフード工業連合会)

FEDIAF(フェディアフ)とは
FEDIAFとは、 「安全で栄養価の高い、美味しい製品を供給するための有利な条件を達成するために、当局、規制当局および学者と協力しているヨーロッパのペットフード業界の信頼できる責任ある声になること」を目的に設立されたヨーロッパのペットフード業界を代表する組織です。正式名称を『欧州ペットフード工業連合会』といいます。
18ヵ国のペットフード産業団体およびペットフード業界で構成されているFEDIAFでは、ペットフードの製造規範ルールを推進を行っています。アメリカのAAFCO(アフコ)、日本でいうところの「ペットフード公正取引協議会」のようなものですね。
ヨーロッパ製のキャットフードは、FEDIAFの基準をクリアしたものが安全であるといわれており、その基準は日本よりも厳しいものになっています。このことから「ヨーロッパ製のキャットフードは安全」といわれることもありますが、登録企業か過去にリコールを起こした前例もありますので、必ずしもFEDIAFが安全とは限らないという点にご注意ください。
FEDIAFの栄養基準ガイドライン
FEDIAFが発行しているキャットフードの栄養基準がこちらです。
栄養素 | 単位 | 成長期/繁殖期 | 維持期 |
---|---|---|---|
タンパク質 | g | 28.00以上/30.00以上 | 25.00以上 |
アルギニン | g | 1.07~3.50/1.11~3.50 | 1.00以上 |
ヒスチジン | g | 0.33以上 | 0.26以上 |
イソロイシン | g | 0.54以上 | 0.43以上 |
ロイシン | g | 0.34以上 | 1.28以上 |
リジン | g | 0.85以上 | 0.34以上 |
メチオニン | g | 0.44~1.30 | 0.17以上 |
メチオニン+シスチン | g | 0.88以上 | 0.34以上 |
フェニルアラニン | g | 0.50以上 | 0.40以上 |
フェニルアラニン+チロシン | g | 1.91以上 | 1.53以上 |
スレオニン | g | 0.65以上 | 0.52以上 |
トリプトファン | g | 0.16~1.70 | 0.13以上 |
バリン | g | 0.64以上 | 0.51以上 |
タウリン(缶詰) | g | 0.25以上 | 0.20以上 |
タウリン(ドライフード) | g | 0.10以上 | 0.10以上 |
脂肪 | g | 9.00以上 | 9.00以上 |
リノール酸 | g | 0.55以上 | 0.50以上 |
アラギドン酸 | mg | 20.00以上 | 6.00以上 |
α-リノレン酸 | g | 0.02以上 | – |
EPA+DHA | g | 0.01以上 | – |
ミネラル | |||
カルシウム | g | 1.00以上 | 0.59以上 |
リン | g | 0.84以上 | 0.50以上 |
カルシウム:リン比 | g | 1:1~1.5:1 | 1:1~2:1 |
カリウム | g | 0.60以上 | 0.60以上 |
ナトリウム | g | 0.16以上 | 0.08以上 |
塩素 | g | 0.24以上 | 0.11以上 |
マグネシウム | g | 0.05以上 | 0.04以上 |
微量元素 | |||
銅 | mg | 1.00~2.80 | 0.50~2.80 |
ヨウ素 | mg | 0.18~1.10 | 0.13~1.10 |
鉄 | mg | 8.00~142.00 | 8.00~142.00 |
マンガン | mg | 1.00~17.00 | 0.50~17.00 |
セレン | μg | 30.00~56.80 | 30.00~56.80 |
亜鉛 | mg | 7.50~22.70 | 7.50~22.70 |
ビタミン | |||
ビタミンA | IU | 900.00~40,000.00/900.00~33,333.00 | 333.00~40,000.00 |
ビタミンD | IU | 28.00~227 | 25.00~227 |
ビタミンE | IU | 3.80以上 | 3.80以上 |
ビタミンB1 | mg | 0.55以上 | 0.44以上 |
ビタミンB2 | mg | 0.32以上 | 0.32以上 |
パントテン酸 | mg | 0.57以上 | 0.58以上 |
ビタミンB6 | mg | 0.25以上 | 0.25以上 |
ビタミンB12 | μg | 1.80以上 | 1.76以上 |
ナイアシン | mg | 3.20以上 | 3.20以上 |
葉酸 | μg | 75.00以上 | 75.00以上 |
ビオチン | μg | 7.00以上 | 6.00以上 |
コリン | mg | 240.00以上 | 240.00以上 |
ビタミンK | μg | – | – |
日本の総合栄養食にも使用されているAAFCOの栄養基準と比べると、僅かな違いはあるものの、大きくことなるようなものはないようです。
FEDIAFに関する注意点
品質や安全性、栄養基準のためのガイドラインの発行を行っているFEDIAFですが、これらを信頼できるキャットフードの基準として見るには、いくつか注意点があります。
栄養基準の認定はない
FEDIAFでは、先述したように栄養に関するガイドラインが発行されていますが、基準を満たしているかどうかはペットフードメーカーの独自試験によって自己申告制されているものなので、基準を満たしたことによる認定証などはありません。
ただ、製造に関しては厳しい基準が定められており、基準を満たした工場で製造されたペットフードは「FEDIAF認定工場で製造」といった表記を行うことができます。
安全性を保障するものではない
FEDIAFの栄養基準を満たしているかどうかはペットフードメーカーの自己申告によるものであることに加えて、その基準の多くは必要最低限の配合量になりますので、FEDIAFの栄養基準が安全を保障するものとは限らないという点にご注意ください。
栄養基準は猫の体質や年齢、抱えている病気によって必要な量が変化するものですので、その変化に合わせてキャットフードも切り替えていくことが大切です。飼い猫に必要な栄養素を知るためには、動物病院で定期健診を受けながら獣医師と相談しましょう。